Type R(ロードレーサー仕様) Type 27.5(タウン・クルーザー仕様)  Type D(ヘビーダート仕様)
     
 カーボンリジッドフォーク採用の700*23Cタイヤ   カーボンリジッドフォーク採用の27.5*2.0タイヤ(ホイール)  サスペンションフォーク採用でMTB用26*2.0HE(ホイール)
 Type G/C
(グラベル系ロード・カーボンフォーク仕様)
Type G/W
(グラベル系ロード・サスペンション仕様)  
     
カーボンリジッドフォーク採用の700*32Cタイヤ サスペンションフォーク採用の700*32Cタイヤ 
項目 使用パーツ
フレーム GT 2009モデル アバランチェ1.0Disk (466mm)
フォーク@ カーボンリジッドフォーク(シクロクロス用) 
フォークA  ロックショックス 2005モデル SID Team 
ヘッドパーツ KCNC クドスQ1(OS)
ハンドル Dixna Jフィット モアー 400mm
ステム Dixna Sシェイプステム 70mm
バーテープ バイクリボン(黄)
シフトレバー:右 シマノ ST-5800(シルバー)
シフトレバー:左  シマノ ST-5700(シルバー) 
ブレーキ本体 シマノ BR-CX77
Diskローター・台座  シマノ製
FD シマノ FD-CX70-B-T(トッププル仕様)
RD  シマノ RD-5800 GS 
クランク シマノ FC-RS500 46*36T-170mm
BB シマノ BBR60 JIS
カセットコグ シマノ CS5800 11-32T 11s
チェーン シマノ CN-HG600-11
前ハブ シマノ HB-M475 32H
後ハブ  シマノ FH-CX75 28H 
前リム  マビック オープンスポーツ 
後リム  アレックスリムズ Crostini R3.2 28H 
タイヤ(グラベル仕様)  Maxxis DETONATOR 700*32C 
タイヤ(ロード仕様) ミシュラン Lithion2 700*23C
チューブ パナレーサー製
サドル BBB ウルトラベース
シートピラー ViVa リッチータイプシートピラー Φ27.2mm
ペダル 走行目的・状況によって変化(画像は暫定品)

自転車あらかると (ルナサイクルオリジナル) Vol.19

このページは、当店だけのオリジナルカスタム車を紹介いたします

                               

カーボンフォーク装着時の実測値  サスフォーク装着時の実測値 
 
シートアングル:約75度
 
シートアングル:約73度
 
ヘッドアングル:約73度
 
ヘッドアングル:約70度

物理的にフォークは何でも装着できますが、シートアングル、ヘッドアングルを考慮する必要があります。サスペンションフォークの場合、実使用時には沈み込む事がある程度想定されて設計されているため、おとなし目の値です。リジッドのカーボンフォークでは、比較的シートアングルが立ち気味ですが、この程度なら何とかなりそうです。そして、ヘッドアングルは標準的な値です。(以前乗ったFELT・AR5はシートアングル74.5度です)

 実はかなり変なパーツ構成になっています。まず、STレバーはシマノ・105ですが、右はST-5800。左がST-5700です。基本的に11sを選択しましたが、このMTBフレームのFDは上引き仕様です。今現在(2015)では、ST-5800系では上引FDに対応できるモデルがありません。FD-CX70は旧モデルのST-5700系でないと使えません。ローラー滑車を追加して下引き変換にすればST5800系の2*11sも可能ですが、部品を追加すると見た目にも複雑になり、シンプル感が薄れます。ローラー滑車部品を自作して最後まで考えましたが、STレバーが新旧になるのを覚悟の上で今回のセレクトになりました。(レバーが左右不均一の方が美しくない.....?)

 ハンドル、ステムについて、実はMTBフレームは全般的に水平換算のトップチューブ長が長く設定されます。このフレームは560mmです。一般的なロード系フレームより20〜30mm程長く仕上がっています。これに対処(帳尻あわせ)する為に、ショートリーチハンドル(81mm)と短いステム(70mm)を採用しました。ハンドルは日本人向けに考えられたDixna J-Fitモアー(400mm)とDixna Sシェイプステム(70mm)です。これでハンドルブラケット(通常ハンドルを握る部分)までの距離を合わせています

基本はドロップハンドル仕様のDiskブレーキロード

バリエーションとして大きく分けて軽量カーボン製リジッドフォーク仕様とサスペンションフォーク仕様です。(もう少し詳細化してタイヤの選択を含めるといろいろな仕様。そして、走行フィールドに対応可能です)

 近年、欧米でON-OFF問わないアドベンチャーサイクリングが流行しています。ヨーロッパではクラッシックレース・パリ-ルーベに代表されるような中世の石畳(パーヴェ)の古道を走るサイクリングが昔から存在し、USAはMTB発祥の地であり、ダート走行はお手の物です。世界規模でグラベル系ロードが注目され始めています。

 そんな事から、ルナ サイクル的にお遊び感覚で1台、オリジナルアッセンブルしてみました。ベースとなるのは生粋なMTBフレームの2009モデルGT・アバランチェ1.0 Diskです。この選択が適当か否かは何ともいえませんが、MTBフレームならではのオプションも可能です

その他の組立・アッセンブル

「自転車あらかると・トップページ」に戻る                  トップページに戻る

左が一般的なリーチのハンドル
右が今回採用したショートリーチハンドル

後リムは左右非対称リムです
(前輪は適当にあったモノを使用)

完成状態(バージョン紹介)

元々はMTB用のフレームです。普通にロード系のクランクとBBを組み付けるとクランクがチェーンステーに接触してしまいました。3ピースのクランクならBB軸長を換えて調整できますが、BB軸一体の2ピースクランクだと、そうはいきません。そこで、BBワンにスペーサーを入れて調整します。(当然、左クランクがしっかり固定できる範囲が絶対条件)いろいろなスペーサー試して、現在は左右に1.7mm分のスペーサーを入れて対処してます。(BB幅は68mmのフレームです)

 PS.普通に考えたらMTB系のクランクやトリプルギアのクランクをインナーギア無で使ったりするのが自然です。(当然、上記のような事は望ましくなく、あまりオススメできません)

 
下ワンが「C」リングで割があるのが見えて解ると思います
 
今回採用した「KCNC製クドスQ1」
 まず、一つのフレームで2通りのフロントフォークを試せる背景にはヘッドパーツの下玉押しのパーツ構造によるところが大きいです。今の時代の多くはシールドベアリングが採用されています。ボールベアリングと違ってシールドベアリングは面で受けるので玉押しは「C」リング形状でも問題ありません。「C」リング形状の下玉押しは取り外しが容易です。それ故にフォークの差し替えも自由自在です。これが打ち込み式の圧着タイプの玉押しだったら、こんな事はしません。

普通に組立てした時の状態
チェーンステーに当たっています)

スペーサーを追加した結果
(左右共に約1.0mm程度のクリアランス)

今の時代、特別に珍しい構造ではありません
(簡単に工具不要で手で取り外し可能です)

「自転車あらかると」トップへ戻る         トップページに戻る
シクロクロスレーサー風・グラベルロード

STレバーは105ですが、新旧で異なるため取り付け位置は慎重に実施
(糸を張って計測中)

 シフトアウターはTIOGAのi-Linkを使ってみました。軽量化効果は大です
PS.ザクの動力パイプみたいで好きです(ただのガンダムオタク?)

 ブレーキ系はSTレバーへの挿入が困難だった為、普通にシマノ純正アウター(SLR用)を使用

ここで問題発生!(チェーンステーとクランクが接触!)

11s仕様のシマノ・FC-RS500(46*36T-170mm)

(基本的にシクロクロス系コンポでアッセンブルします。この時、いろいろと悩みました)

要注意項目!

コンポーネントパーツ編

タイヤ未装着のリム車輪状態で実測

GT・アバランチェ1.0Disk改  ルナ サイクルオリジナル

2005ロックショックス・SID Team
(80mmストローク仕様)

シククロスレーサー用カーボンフォーク
(肩下:400mm,OFF Set:40mm)

 もう少し、時間をかけていろいろなフィールドの中を乗り込んでみないと何ともいえないのが、今現在の正直なところです。クランクとフレームのクリアランスの問題は、とりあえず、今の状態で干渉が収まっています。(一度、激坂でダンシングしたら右クランクが干渉したので、右側にも1.0mmのほかに更に0.7mmスペーサーを入れて今回の仕様になっています)

 意外と使い勝手がよくて予想以上に驚いています。元々、MTBのXCフレームということで、剛性は高いハズです。ましてやGT御自慢のトリプルトライアングル(クロスドシートステー形状)は強度に優れていることで知られています。(建造物は三角形状で補強するので容易に想像つくと想います)荒れたダートを走破しなければならないMTBと目的が少し異なり、「基本アスファルト・オンロードメイン。時々、ダート走行」を目的としたグラベル・ロードでは「過剰剛性で長時間のライディングには不向きか?」内心、考えていましたが、案外と普通で素直な印象です。ただ、最初に書いたように、(連続走行時間)走り込み量が足りないので、長時間(具体的には5時間〜)の走行でどうなるか?自分でも興味があります。
 タイヤ選択はいろいろとあると想います。個人的な意見ですが、長丁場でダート走行も含むロングライドとなると700*32Cぐらいが妥当かと想います。28Cではダート走行は難しく、32Cぐらいなら、MTBのようにダートを攻める走りは難しいけど、何とかパンクさせずに走りきれる太さだと考えます。もし、ダートメインのコースだったら、普通にMTBを使用するのがベストです。また、今回、参考までにMTBの26*2.0HEを装着したバージョン(Type D)も載せてみましたが、ダート区間が多い林道(ダブルトラック)程度なら、楽しめるかもしれません。ただ、Type Dは冷静に観るとMTBのハンドルをドロップハンドルにしただけです。
 これまた、遊び半分(Type 27.5)で27.5のホイールを履かせてみました。27.5*2.0ではクリアランスがぎりぎりでした。27.5*1.5(650*40B)ぐらいのスリックタイヤがタウンクルーズに向いている感じです。(Type 27.5はサスペンション仕様でも快適だと想います)

 この自転車でどこか遠くに走りに行きたいと考えています。その時は「自転車 de Go!」のページで報告します。乞うご期待ください。

参考品
(自作した方向変換用ローラー滑車パーツ)

シマノ105のSTレバーは、左右が新旧モデルをあえてセレクトしました
(右レバー:ST-5800。左レバー:ST-5700)

2009 GT アバランチェ1.0 Disk (M:466mm)
当時完成車状態で¥99、800のフレーム
(GTの取扱元のRPJより、展示会出品時に入手した正規品)